2011年10月31日月曜日

Eddy Van Drom 氏のインターネット講座 ヨーロッパ評議会の形成史

i-ミニ講座1(YouTubeでの三石博行公開講座)


Eddy Van Drom Hiroyuki Mitsuishi


i-ミニ講座の紹介

EU連合が形成される過程で重要な役割を果したヨーロッパ評議会の歴史についてミニ講座を行った。この講座は英語、フランス語、日本語で行われた。I-ミニ講座は龍谷大学経済学部の西本秀樹教授が始めたもので、彼と共に、我々は幾つかの講座を作った。その一つ、「ヨーロッパ評議会の形成史」を紹介する。

Eddy Van Drom 氏の講義テキスト

For this mini-lecture, I will present briefly the oldest European organisation, namely the Council of Europe. First, I will describe the historical background of its foundation. Secondly, its structure and functions will be reviewed. Thirdly, I will underlined differences with other European organisations before drawing some conclusions.

To better understand why the Council of Europe became necessary, let’s first examine the history of wars in Europe.

Today Europe may seem peaceful but it would be an error to think that it has been always the case.
With the collapse of Ancient Rome, which had brought a long period of peace in Europe, the continent became the theater of incessant conflicts.
(http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_conflicts_in_Europe)

From the 13th century, more than fifty battles, wars, and insurrections tore the European nations. On the following graph, the number of conflicts by century shows a sharp increase from the start of the 19th century toward the middle of the 20th century. Indeed, Europe entered then the darkest period of its history, with two World Wars. The Second World War was the most destructive conflict in humanity’s history which caused the death of more than 70 millions people in the world.

The Allies overcame the forces of the Axis (Germany, Italy, and Japan) but to make sure that such a disaster doesn’t happen again, the United Nations was founded.
In Europe, particularly affected by these world conflicts, the idea of an integration began to appear as the only guarantee against the repetition of such tremendous devastations.

The best representation of the sadness of the war in Europe can be found in Strasbourg, in Alsace, which is a region at times part of Germany, some other times part of France, both nations being enemies of each other during wars. In the center of this town can be found a park called “Place de la Republique” and a monument in memory of the victims. As you can see, it represents a mother mourning her two sons killed during the war, one being French, and the other German. On the commemorative plaque, one can read “A nos morts”, to our dead, where “our” refers to France as well as to Germany.

In May 1948, three years after the signature of the second World War armistice, a congress of more than a thousand government representatives, politicians and civil society was held at The Hague to discuss the creation of a European organisation to foster the reconciliation of the people. The congress adopted a “Message to the Europeans” requiring the coordination of economic policies, a European Assembly, the integration of Germany, a Charter of the Human Rights, a Court of Justice and a center of childhood, youth and culture.

That is how the Council of Europe came to life. Indeed, on May 5, 1949, was signed the Treaty of London which created the Council of Europe. It is today the oldest political organisation of Europe.

The original signatories were
Belgium, Denmark, France, Republic of Ireland, Italy, Luxembourg, Netherlands, Norway, Sweden and United Kingdom, joined the same year by Greece and Turkey.

Today, the Council is composed of 47 countries which are here classified by historical order of membership.

For the reasons we have mentioned above, the headquarters of the Council were established in Strasbourg. More precisely, in the Palace of Europe (Le Palais de l’Europe in French). Let's have a look at it.

As you can see on the picture, the name is in French as well as in English. The reason is that they are both official languages of the organisation.
On the next slides you can see the drive leading to the building entrance.

Here are the flanking flags of the 47 members.

You can see here two other wider views of the front part of the Palace of Europe.

You have here a view of the reception desk room where are displayed all the publications of the organisation.
Computers are also at your disposal to access electronic libraries of the Council.

Since one of its goal is European unity, the flag and the anthem of the Council are the same that European Union ones. The flag is a circle of 12 golden stars on a blue background, and the anthem is the orchestral version of "Ode to joy" from Beethoven's 9th symphony.
The logo is a reproduction of that flag superposed with a large "e" standing fo "Europe".

But first what is the structure of this organisation?
The Council of Europe is composed of a Secretary General and four bodies:
The Commitee of Ministers
The Parliamentary Assembly
The Congress of Local and Regional Authorities of the Council of Europe
The Conference of International Non-governmental Organisations

The Secretary General is elected by the Parliamentary Assembly for a five-years term.
Since 2004, It is Terry Davis from the United Kingdom which is at the helm of the Council.
With the help of the secretariat, his or her role is to implement a Programme of priorities to be approved by the Committee of Ministers.

The Committee of Ministers is the Council decision-making body. It is composed of the foreign ministers of the 47 member states or representatives in Strasbourg. It decides on the political outline of the organisation, it votes the budget, it adopts European conventions. It also makes sure that member states's comply with their commitments, allows or not the admission of new members, and sees to it that European Court of Human Rights' rulings are implemented.

The Parliamentary Assembly is formed of 318 members and 318 substitutes appointed by their own national parliaments. That is the consultative organ of the Council. Four times a year, they meet together to discuss big issues of the moment, it makes recommandations to the Committee of Ministers, it launches many conventions as well. They also elect the Secretary General.

Created in 1994, the Congress of Local and Regional Authorities is a consultative body which comprises two chambers of 318 full members and 318 substitutes. It appoints its president which remains in office for two ordinary sessions. The Congress, meeting once a year in Strasbourg, is the voice of Europe's regions and municipalities. Its role is to consolidate the local democratic structures, in particular in new democraties.

The Conference of International Non-governmental Organisations groups 370 organisations together.
Thanks to this consultative body, the Council of Europe can include them in its activities, fostering the dialogue between the members of the parliament, local and regional authorities, and associations with social aims.

But what are the functions of these five bodies? There are 13 fields of actions that we will class according to the main objectives of the organisation.


The first and most important aim is to protect human rights, pluralist democracy and the rule of law.
The related field of actions are 1. the Human Rights field, including protection, promotion and prevention; 2. the Media and the democracy; and 3. the legal co-operation

The second aim is to promote and encourage the development of Europe's cultural identity and diversity.
Three fields of actions are to be noted: 4. the European culture, 5. Culture and Heritage, and 6. Natural heritage, landscape protection and sustainable development.

The third aim is to find solutions to challenging issues facing European society.
7. Health's protection and promotion, 8. sports, and 9. youth are some of the related targets of actions.

The fourth and last aim is to consolidate democratic stability in Europe.
Fields of actions are 10. the social cohesion, 11. the development financing, 12. the North-South relations, and 13. education.

Let’s close here the brief description of the Council. But what are the relations with Japan?
Indeed, with Canada, the Holy see, The United States of America, Israel, and Mexico, Japan has the status of observer with the Council. In order to keep tight links with the organization, Japan has an Consul general at Strasbourg in France.
Eventhough Japan is only an observer nation, it is asked to abolish the death penalty still applied today. However for the moment Japan does not agree yet with the idea of human rights established by the Council of Europe.

To conclude this mini-course, we would like to stress the main difference with the European Union.
EU is a political union of European countries trying to create a single legislative, administrative, and judicial organs. On the other hand, the Council is a body of nations aiming at the spread throughout the world of the European cultural values like the ideas of Human Rights and democracy.


YouTube動画


Eddy Van Drom ヨーロッパ評議会1
http://www.youtube.com/watch?v=VCqw8gkBHF8

参考資料

Eddy Van Drom ヨーロッパ評議会形成史2
http://www.youtube.com/watch?v=OmDU7OIr3Vo



日本語での紹介

英語のテキストを日本語で紹介しています。

作成者 Eddy Van Drom、 三石博行
講義課題 「ヨーロッパ(欧州)評議会の歴史とその政治的機能」
http://hiroyukimitsuishi.web.fc2.com/tensou/Europe1.files/frame.htm



参考文献

1、 欧州評議会 Wikipedia 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%A9%95%E8%AD%B0%E4%BC%9A

2、 Council of Europe  Wikipedia
http://www.coe.int/lportal/web/coe-portal

3、西本秀樹研究室(龍谷大学経済学部)の紹介 Nisimoto Seminar 
http://www.nisimoto-semi.homeip.net/index.html

4、西本秀樹のProject_U 「大学は変わる」
http://housenisimoto.wordpress.com/


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6. EU関係及びEU協会運動

6-1、生活運動としての国際交流運動

http://mitsuishi.blogspot.com/2007/12/blog-post_14.html

6-2、日欧学術教育文化交流委員会ニュース配信
http://mitsuishi.blogspot.com/2007/12/blog-post_8507.html

6-3、文化経済学的視点に立った国際交流活動
http://mitsuishi.blogspot.com/2007/12/blog-post_26.html

6-4、新しい国際交流活動のあり方を模索して
http://mitsuishi.blogspot.com/2009/06/blog-post.html

6-5、我々はEUに何を学ぶのか
http://mitsuishi.blogspot.com/2009/07/eu.html

6-6、東アジア諸国でのEU協会運動の交流は可能か
http://mitsuishi.blogspot.com/2009/09/eu.html

6-7、東アジア共同体構想と日本のEU協会運動の役割
http://mitsuishi.blogspot.com/2009/10/eu.html

6-8、欧州連合国の成功が21世紀の国際化社会の方向を決める
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/01/21.html

6-9、Eddy Van Drom 氏のインターネット講座 ヨーロッパ評議会の形成史
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/10/eddy-vandrom.html

ブログ文書集「国際社会の中の日本 -国際化する日本の社会文化-」 から

--------------------------------------------------------------------------------
ブログ文書集

1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html

2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html

3、ブログ文書集「日本の政治改革への提言」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_9428.html

4、ブログ文書集「21世紀日本社会のための大学教育改革の提案」
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/04/blog-post_6795.html



--------------------------------------------------------------------------------

脱原発を訴えた瀬戸内寂聴さんのお話し

現世に悔いを残してはならない

三石博行


10月16日、円山公会堂で開催されていた「反戦、反貧困、反差別集会 in京都」の会場で、瀬戸内寂聴さんがお話(説法)をされた。
ここでいちいち解説するより、お話しを聞いてください。本当に、魅力的です。



YouTubeでの公開説法 脱原発



瀬戸内寂聴のお話し1

http://www.youtube.com/watch?v=kSgFaB9LZoE





瀬戸内寂聴のお話し2

http://www.youtube.com/watch?v=2nadEciOw4o





瀬戸内寂聴のお話し3

http://www.youtube.com/watch?v=ET90XxCxzzE






参考資料


1、瀬戸内寂聴 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E5%AF%82%E8%81%B4


2、瀬戸内寂聴の悩み人生相談室
http://www.jakucho.com/


3、瀬戸内寂聴 寂庵へようこそ!
http://www.jakuan.com/


4、みどりの未来
http://www.greens.gr.jp/


5、みどり京都
http://midorikyoto.buzzlog.jp/


--------------------------------------------------------------------------------

東日本大震災関連ブログ文書集

1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html


2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html


3、ブログ文書集「日本の政治改革への提言」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_9428.html


4、ブログ文書集「21世紀日本社会のための大学教育改革の提案」
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/04/blog-post_6795.html


--------------------------------------------------------------------------------

ドイツ緑の党副代表 ベーベル・へーンさんとの出会い

世界の緑の党との連帯


三石博行


京都を歩く

1016日、みどり京都の代表者杉山廣行さんの紹介で、ドイツ緑の党副代表で連邦議会議員のBarbel Hohn さん、LeMondの記者のSuzan Boosさん、ドイツで会社を運営されている高田知行さんとお会いした。みどり京都代表者杉山廣行さん、瑤子さんと私の6人で、京都の清水寺に行った。京都の有名な観光コースを歩きながら、へーンさんからドイツの緑の党の活動やボースさんからEUでの脱原発への動きや市民運動についてお話が聞けた。ゆっくりと食事をしようと美濃吉に行った。



ヘーンさんのお気に入りは、やはり京都の伝統的な食事と京都の庭だった。





へーンさん、ドイツ緑の党からの連帯の挨拶



食事の後、すぐ横の円山公会堂で開催されていた「反戦、反貧困、反差別集会 in京都」の会場に向かった。丸山公会堂での集会でへーンさんはドイツの緑の党から日本の脱原発運動への連帯のあいさつをされた。


YouTubeで紹介しました。

ドイツ緑の党副代表B.Hohn(ヘーン)さん京都講演1.mpg

http://www.youtube.com/watch?v=moiXalxb7tg





ドイツ緑の党副代表B.Hohn(ヘーン)さん京都講演2.mpg

http://www.youtube.com/watch?v=bN6a4Ph4_Eo





参考資料


1、緑の党 Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E3%81%AE%E5%85%9A

2、みどりの未来
http://www.greens.gr.jp/

3、みどり京都

http://midorikyoto.buzzlog.jp/


--------------------------------------------------------------------------------

東日本大震災関連ブログ文書集


1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次

http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html



2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次

http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html



3、ブログ文書集「日本の政治改革への提言」の目次

http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_9428.html


--------------------------------------------------------------------------------



2011年10月22日土曜日

私企業としての報道活動と電波伝達空間の所有権

民主主義と報道機能(2)


三石博行


マスコミ報道は二つの要素を宿命として持っている。一つは、現状の政治権力の擁護機能である。もう一つは企業としての利益維持である。つまり、企業運営の成立しない報道(生産)活動はしない。その意味で、報道(情報生産)活動は市場原理に即して行われる。政治権力と真っ向から対立することは、経営上得策ではない。宣伝広告を出す企業を名指しで批判することは営業上不味い。一方市場(国民)のニーズを無視して紙面を編集することは顧客を失うため注意しなければならない。

こうした企業組織としてのマスコミについて理解をしておくことによって、国家のエネルギー戦略、つまり国策の原発設置の推進や巨額の広告費用を払う電力会社が推進する原発設置に対してマスコミがこれまで何遍となく繰り返された原発事故に対して根本的な批判を避けてきたのは当然の行為であると理解できるのである。また、日本の戦中のマスコミの果たした役割こそが、マスコミ報道機能の真の姿であることも納得できるのである。

また、東電福島第一原発事故によって、国民的な批判が盛り上がる中で、もし、マスコミが「原発推進」を言い続けるなら、多分、そのマスコミに対する国民的な批判が生じるだろう。そのことは顧客の喪失を意味する。そのリスクを冒してまで、いままでの主張(原発推進の主張)を言い続けることは得策ではないと判断するだろう。おまけに、原発事故処理で東電は今までのようにマスコミに広告を出すことは出来ない。もし、東電が広告を出すなら、その代金を被害者救済に回すべきだと国民から批判されるだろう。その意味で、マスコミが東電を批判することによる不利益は消えたことになる。そして、今まで、原発推進を言い続けたトーク番組が、原発批判をするようになるのである。金の切れ目が縁の切れ目であることは資本主義社会の道理であるが、マスコミの報道(情報生産)活動は端的にそして直接的にそのことを物語っている。

マスコミ活動に政治的志向性や社会的理念を求めることが間違いなのである。それらの報道(情報生産活動)は資本の論理で行われている以上、首尾一貫しない、また事実を報道しない、そして積極的に真実を隠蔽するマスコミをまじめに批判することが実は滑稽なのだろう。そして、こうした私企業としてのマスコミの情報生産活動の到着地点をアメリカのマスコミ報道に見ることが出来る。世界で何が起こっているか、マスコミの報道から聞こえてこない。ゲームはトーク、スポーツ、娯楽番組が殆どである。

そして、これらの私企業活動のマスコミの究極の姿を見るとき、公共性を持たない(持ち得ない)私企業の営業活動で、公共空間の電波伝達という資源を独占している彼らに対する対策が必要となることを痛感するのである。この空間は国民のものである。つまり、その電波を伝える空間を所有しているのは私企業ではない。彼らは、自分たちの企業利益のために、国民の所有する電波伝達空間を利用しているのである。


参考資料

ブログ文書集「民主主義社会の発展のための報道機能のありかた」


1、民間報道機関の公共性と報道の自由の確立に必要な改革

1-2、「私企業としての報道活動と電波伝達空間の所有権」  
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

1-3、「民間報道の報道の自由とその国民的監視機能の必要性」  
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/12/blog-post_02.html


2、公共報道機関の必要性とその独自性を擁護するために必要な改革

2-1、国家の利益を擁護する情報機能としての公共報道の宿命 
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/12/blog-post_527.html

2-2、公共報道機能の独立権の成立条件とは
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/12/blog-post_5219.html 

--------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災関連ブログ文書集

1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html

2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html

3、ブログ文書集「日本の政治改革への提言」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_9428.html


--------------------------------------------------------------------------------



2011年11月1日、誤字修正

2011年10月19日水曜日

12月3日、谷口修一医師の講演会「原発作業員に対する自己造血幹細胞事前採取の提言」

12月3日(土)14時から17時(京都・奈良EU協会第五回京都講演会)

三石博行


京都奈良EU協会の第五回京都講演会のご案内

前回9月3日に予定していました谷口修一先生の講演が台風のため中止となり、改めてお忙しい谷口先生にご無理をお願いして、12月3日に講演会を開催する予定になりました。ご存知のように、10月17日のNHKプロフェショナル仕事の流儀で谷口先生の白血病治療が紹介されました。番組でも、ごく短い時間ではありましたが、谷口先生が福島原発事故現場にすぐに駆けつけ、原発事故処理を行っている従業員の方々の病気(白血病)の対策を行ったことや、今回、先生が報告される自己造血幹細胞事前採取による予防治療が紹介されていました。
今回の講演会では、今後、福島第一原発事故処理のために働く人々の被曝障害の発生を防ぐための治療についてお話を聞くことが出来ます。この治療、自己造血幹細胞事前採取による白血病治療(谷口プロジェクト)は世界的に有名になろうとしています。
また、一回目の講演を行ってくださいました平岡諦先生が今回の講演会の司会をして下さいます。平岡先生も血液内科の専門医ですから、谷口修一先生のお話と相まって、専門的なお話を聞くことが出来ます。
12月3日の谷口修一先生の講演と平岡諦先生の司会での「原発作業員に対する自己造血幹細胞事前採取の提言」に関する谷口修一先生の講演会に是非とも参加していただくように、お願いします。


日時 12月3日土曜日 14時から17時
場所 クリニックサンルイ
   京都市山科区安朱南屋敷町35番地 木下物産ビル4階
   電話 075-583-6866
   地下鉄山科から徒歩3分
   JR山科駅から徒歩4分
   http://www.cslk.jp/clinic/access/index.html


講演スケジュール

講演者 谷口修一 医師 (虎の門病院血液内科部長)
司会者 平岡諦 医師 (大阪中央病院顧問)

講演タイトル 「原発作業員に対する自己造血幹細胞事前採取の提言」



谷口修一先生からの講演についての説明

3.11東日本大震災に伴う東電福島原発事故は現時点で解決の糸口もつかめていない。INESレベル7に相当する多量の放射性物質が放出される中、事故の早期収束を目的に多くの生身の人間が我が身を犠牲に作業に従事している。我々は不測の大量被爆に備え、緊急の治療体制を整えると共に、命を救う最大の武器になり得る自己造血幹細胞の事前採取・保存を提言した。講演では、急性放射線障害に対する造血幹細胞移植の役割について論ずる。


講演会のチラシ

講演シリーズ「医師・専門家からみた福島原発事故」第5回京都講演会(9月3日)
「原発作業員に対する自己造血幹細胞事前採取の提言」のチラシをダウンロードできます。
http://hiroyukimitsuishi.web.fc2.com/pdf/syakai_01_01/lecture111203.pdf


参考資料

1、谷口修一 「なんとしても原発作業員は守らねばならない」MRIC by医療ガバナンス学会Vol.85 (2011年3月25日)
http://medg.jp/mt/2011/03/vol85.html#more

2、谷口修一 「高齢の白血病患者でも治療できるさい帯血ミニ移植」
http://www.gsic.jp/cancer/cc_21/ht/cr.html

3、NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 「生きたいその願いのために 血液内科医 谷口修一 再放送 10月28日午前0時15分から午前1時3分
http://www.nhk.or.jp/professional/
   

-------------------------------------------------------------------

谷口修一医師講演「原発作業員に対する自己造血幹細胞事前採取の提言」をYouTubeで紹介
YouTubeで紹介


--------------------------------------------------------------------------------
ブログ文書集

1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html

2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html

--------------------------------------------------------------------------------

2011年10月20日 誤字修正


2011年10月18日火曜日

NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の「再生可能エネルギー促進法」施行後のあり方について

NPO市民運動の課題(2)


三石博行


環境問題への意識の高い人々の集まりとしてのPV-Net

2011年8月28日 NPO太陽光発電所ネットワーク関西地域連絡会の第一回交流会が大阪市内で開催され、交流会の参加者は約30名であった。現在、PV-Netの関西地域の会員は約200名、全国の会員は約2000名である。私はこの会に2009年に参加した。

NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)は2003年に結成された。当時は太陽光発電用のパネル設置に対して少しだけ国からの補助金が出されていた。しかし、作った電気は電力会社から安く買われていた。その料金が見直されたのは2010年になってからである。採算の合わない太陽光パネルへの出資をしたとしても自然エネルギー(太陽光)を活用することが環境保護に少なくとも意義を持つと感じている人々がこの会を作り、これらの人々は太陽光発電所をより多く作る運動を行ってきたのである。

この会は現在進行しつつある地球温暖化や原発事故による地球規模の環境破壊の原因である私たちの生活や経済活動を支えるエネルギーを出来る限り再生可能な自然エネルギーに依存することを課題にしている。そして、各家庭に太陽光発電所を設置するとうい些細な力を集め、そのネットワーク(太陽光発電所ネットワーク)を創り、それらの太陽光発電所の発展と維持のための活動を行うことを課題にしている。


PV-Netの黎明期の終焉としての国家の「再生可能エネルギー促進」政策への転換

3.11の東日本大震災と東電福島第一原発事故は災害に強い日本社会の構築や原子力発電所の安全性を問い掛けている。そして、今後の日本経済の基本課題としてのエネルギー政策の変換を求めている。その第一歩として「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」、通称「再生可能エネルギー促進法」が制定された。この法律については、多くの課題が指摘されているが、これまでの原発依存型の社会から脱却するための一歩を日本社会が踏み出したと言える。

そして同時に、この日本社会の変化は、これまで太陽光発電所のネットワークを創ってきたPV- Netの在り方をも問い掛けているように思える。何故なら、再生可能エネルギー促進を積極的に勧める社会では、太陽光発電所を設置する経済的メリットが法律によって保障される。そのため、太陽光発電所を設置する人々が急増してゆくだろう。これらの人々の意識は、太陽光発電所を先駆的に設置したPV-Netの創始者達とは異なり、太陽光発電を行うことの経済的メリットを前提にして、投資活動の一環として太陽光発電を行うことになる。

勿論、経済的メリットを度外視して太陽光発電を行ってきたPV-Net形成の黎明期を担う先駆的な人々も、「再生可能エネルギー促進法」によって発電料金が上がり、高価な投資が回収されることを願っているし、国のエネルギー政策の変換を歓迎している。このためにこそ、これまでの自分たちの活動があったと自負しているのである。

と同時に、今後、太陽光発電を行うことの経済的メリットを前提にして太陽光発電施設の設置に投資する多くの人々を、PV- Netの組織に参加してもらうことが、現在の市民運動型のPV-Netの人々の課題となるのである。国が積極的に再生可能エネルギーを活用する政策を打ち出すことによって、今までのように環境問題への意識の高い人々の集まりを前提にしたPV- Netの活動スタイルが、逆説ではあるが、変更を余儀なくさせられるのである。このことに気付く必要がある。これが今までのPV- Netを組織運営してきた黎明期の時代と発展期の時代の境界に横たわる問題であると言える。


再生エネルギー生産政策とPV-Netの課題

換言すると、市民運動体から事業集団としてのPV- Netの変換が問われていると言える。これまで環境問題への関心・太陽光発電所設置から経済的メリットへの関心・環境問題への関心と経済メリットの両立を課題にする市民運動・事業団体への変換を自覚的にPV-Netの組織と運動が取り組まなければならないことになる。

この変換を意識的に行うことが、これからの時代の波にPV- Netが社会的存在意義を示すことが出来るのかを試されていると言える。その変換期での対応次第で、PV-Netの組織と運動の存在意義が発展展開するか、それとも消滅していくか、の方向が決定されることになる。言い方を変えれば、社会全体の環境意識や国家の自然エネルギー活用政策の登場は、PV- Netの存在意義の喪失につながっているとも解釈できるのである。

つまり、国家が本腰を入れて再生可能エネルギー生産を奨励し、その対策を積極的に推進する時代になることによって、逆に、市民運動としてのPV- Netの存在理由が失われるため、今までの環境問題に対する高い意識を持つ人々によって形成され展開してきた市民運動体としてのPV-Netのあり方から、経済的メリットを前提にして太陽光発電を設置する人々の要請にあった大衆的な利益保護機能を持つ組織への変換が必要となるのである。この組織の展開を行うことによって、PV-Netの今後の社会的存在意味が再編構築されるか、それともその存在意義が消失するかの選択を社会から受けることになる。つまり、PV-Net等の環境保護運動によって導かれる再生可能なエネルギー生産を促進する社会システムは、その創始者達を逆に淘汰選択し、次の段階に進化した組織や運動のみを存続させるのである。

再生可能エネルギーを中心として社会経済システムを再構築しようとする社会では、自然エネルギーの活用を社会全体が大衆的に、また生活経済活動の一環として行うことになる。それをPV- Netの運動は望んでいた。その社会経済システムの構築を目指して活動してきた。つまり、PV- Netをはじめ環境保護運動の成果として、再生可能エネルギー社会が実現されようとしている。そうであれば、当然、PV- Netは次世代(再生可能エネルギー生産消費・コンシューマー社会)をリードしていく組織となるべきであろう。この方向性を見出すために、PV- Netに参画するという組織運営上の課題、つまり今までの市民運動論的視点から、NPO型社会経済活動的視点を取り入れた方向を模索しなければならない。


NPOへの組織転換のための課題

2011年8月28日に開催された第一回関西地域交流会の全体交流会やその後の意見交換で話し合われた課題について、PV-Net.KA(NPO太陽光発電所関西地域交流会)事務局長の岸本康子さんが纏め、今後の関西地域交流会の組織や運動の方向を提案した。その概略を説明すると、PV-Net関西連絡会の組織機能を大きく3つに分類している。一つは事務局体制、二つ目は各府県世話人会、三つ目は課題別研究会の提案である。

A,事務局体制の検討

市民運動の事務局は、活発な人々の奉仕活動によって支えられている。PV-Netの活動も例外でなく、現在、岸本康子さんが運営する国際学園を拠点とし、物質的、人的両面において岸本康子さんに支えられながら活動している。こうした活動スタイルはある少数の人々の無償の努力の上に成り立っている。その意味で、市民運動のスタイルを維持し、NPOつまり、事業体の経営スタイルを未だに所有していないとも言える。そして、活発な中心人物を失うことで、この活動が中断するという可能性を持っている。その意味で、決して持続可能な運営体ではない。

運動体では事務局と呼ばれる機能は、NPO・非営利事業体では実務を担う部署である。つまり、以下にしめす、業務を担う。

1、会員へのニュース配信 
2、世話人会の意見交換
3、全体交流会、イベント
4、会計(財務)
5、PV-Net本部との意見交換、総会参加
6、会員募集等の資料作成
7、事業計画等の企画や提案の収集と意見交換の場の設定
8、遂行事業の管理

これまで市民運動体では、個人が奉仕的に事務局作業を担ってきたが、NPOでは、その考え方を改めて、有給の事務局員によって作業が担われることになる。NPOである以上、組織運営のための経営活動が前提となる。そして、理事はその意味でこれらのNPOの運営上の責任者、つまり企業で言えば役員であり、経営上の責任を持つことになる。


B,各府県交流会とその世話人(会)

PV-Net.KAの活動は会員の主体的な参画によって運営されてきた。組織的な司令によって活動する運動体でなく、地域的なグループによって、PV-Netの趣旨に即した独自の活動が寄り集まった運動体を目指している。そのため、PV-Net.KA では事務局はそのサポート役であると位置付けられていた。この考えはPV-Netの原則であり、今後もこの考えの上に、PV-Net.KA.は活動を続けるだろう。

つまり、活発な各府県世話人会の活動が存在し、地域社会に根づく市民活動・太陽光発電所ネットワークを展開し、地域社会が再生可能エネルギー社会に発展進化するために活動する。これが結成から今日に至るまでの一貫したこのPV-Netの基調であり、NPO活動としての存在理由なのである。PV-Net.KA(関西地域交流会)は和歌山県を除くすべての府県に地域交流会が組織されている。これらの大阪、兵庫、京都、滋賀と奈良の会には会員の活動をサポートするための世話人がおり、その世話人の集まりが世話人会である。

今後に課題として、これらのPV-Net.KA.の府県交流会の活動を活発にするための、世話人会の役割について議論する必要がある。


C,課題別研究会

特に注目したいのは課題別研究会の提案である。この課題別研究会は岸本康子さんから四つ提案されている。

C1,環境・教育・文化・PRとその事業化の研究
この研究会の課題は、PV-Net.KA として、環境問題やエネルギー問題の関心を高めるための活動について検討することである。学校教育へのボランティア授業、講演会、他の団体との協同イベントへの参画等が考えられる。特に、教育に従事した(教育活動のスキルを持った)会員に積極的に参画してもらい、学校でのボランティア授業や教員への教育サポートを行う活動である。

C2,行政・地域社会システム、コンサルタントとその事業化に関する研究
この研究会の活動は、再生可能エネルギー促進法案が成立し運営されるこれからの社会経済システムでPV-Netの役割を検討することである。特に、企業、公共団体や行政が太陽光発電所を設定する場合、その運営に関する助言、メンテの相談や請負作業等が生じると思われる。それらをPV-Net.KA のビジネスとして展開し、Bの各府県世話人会が担うための運営や組織に関する研究を行う。

C3,PVのハード面・診断・相談とその事業化に関する研究
この研究会のテーマは、PV-Net会員へのサービスをビジネス化しようとするものある。特に、PV-Netには、電気や建築関係の技術スキルを持つ会員がおり、事業を行っている場合もある。それらの会員達がPV-Netの事業に参画し、自らの事業とPV-Netの事業の共同・協働化を図り、より多くの会員を獲得し、また会員へのサービスを事業化するための検討を行う。
特に、こうしたPV-Netの事業は地域密着型が前提となるため、また、PV-Net の理念に基づく事業化を展開するために、各府県の世話人会が担える事業組織化を展開する必要がある。こした、地域密着型の事業の運営組織上の課題を研究する必要がある。
また、この課題は、上記したC2の課題、行政・地域社会システム、コンサルタントとその事業化に強く関係している。そのためにも、PV-Net.KA として太陽光発電所設置やメンテナンスの技術者を確保しなければならない。その場合、それらの技術者には会の趣旨を理解してもらう必要がある。その意味で、会員がそれを担うようにC3の課題を運営する組織を作る必要がある。

C4、再生可能エネルギービジョンとその事業化に関する研究
この研究会では、PV-Netの基本趣旨(基調)を国家や地方社会の政策に展開するための課題を検討する。例えば、再生可能エネルギー促進法案の施行に伴なう、課題を分析し、その改善案を提案し、他の再生可能エネルギー事業団体との交流を企画し、再生可能エネルギーですべての社会経済システムが運営される未来社会のためのビジョン、政策提案、イベント等を企画する。その意味で、上記した事業、C1の環境・教育・文化・PRとその事業化やC2の行政・地域社会システム、コンサルタントとその事業化課題と関連することになる。


NPOへの組織転換のための戦略

PV-Netの今後の課題は、一言で言うなら、市民運動体からのNPO事業体への脱却である。そこで、市民運動体的体質を強く持つNPOの今後に課題について考える必要がある。

1、 NPO化によって事業中心主義が生まれ、市民運動体の良さ、利点を失う可能性はないか。
2、 行政からの要請を受ける、事業を展開しなければならないが、逆に、行政のサービス機関の下請けになる恐れはないか。
3、 経営上の利益配分を賃金や役員報酬にしないことがNPOの運営上の規則である。しかし、事務局員への報酬、会員や役員の活動費、研究会活動への資金等々の財政が確保されなければならない。NPO経営のスキルと技術を身に付けなければならない。

簡単に以上の課題を指摘しておく。そして、これらの課題の解決は、上記した市民運動体から市民事業運動体への発展、つまりNPOへの組織転換によって具体的に得られるだろう。それ以外に、解決の方法はないように思える。

そして、常に、市民運動体がNPO化への進化過程で問われる課題は、
1、 物理的(科学的)に発電効率に関する問題は解決しているのか
2、 経済的(経営的)に太陽光発電の導入は成り立っているのか
3、 社会的視点から太陽光発電による効果があるか。つまり、再生可能エネルギー社会化に対するインパクトや効果はあるか。
4、 倫理的視点から太陽光発電所設置の運営、再生可能エネルギー社会への努力は評価されているか。
以上四つである。


参考資料

1、三石博行 現代社会のニーズに答えるための市民運動のNPO化
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/09/npo.html

2、PV-Netホームページ
http://www.greenenergy.jp/

3、PV-Net関西地域交流会ホームページ
http://kansai.greenenergy.jp/



--------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災関連ブログ文書集

1、ブログ文書集「原発事故が日本社会に問いかけている課題」目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_3562.html

2、ブログ文書集「東日本大震災の復旧・復興のために 震災に強い社会建設を目指して」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/03/blog-post_23.html

3、ブログ文書集「日本の政治改革への提言」の目次
http://mitsuishi.blogspot.com/2011/06/blog-post_9428.html


--------------------------------------------------------------------------------






2011年10月20日 誤字訂正